家の外まわりで経年劣化を見落としやすい部分に軒天井があります

低い位置なら分かりやすいのですが、
高いところは地上からは見えにくいので、
気づきにくいんですね。
塗装をするなら、事前に十分にチェックしておきたいですね。
ありがとうございます
外壁塗装に先立って雨樋を外しています

雨樋が付けられている鼻隠しという板を直すためです。
ありがとうございます
岐阜県瑞穂市内のA様邸です。
塗装について勘違いをされておられる方が多いようで、
少しそのことについて書いてみます。
① 塗る対象によって下塗りの塗料は使い分ける
そして金属に塗る場合は ↓

② 金属の表面をわざと荒らす、目荒らしをします。
その後に下塗り塗装をしていきます。

大手の会社さんでもなかなか守られないこの順序、
注意してご覧になってくださいね。
ありがとうございます
湿度があまりにも高い時は、塗る面に水分が付着しやすいので
注意が必要です。
一般的に、といいますかか塗料メーカーは
湿度85%以下での塗装をと言ってます。

雨・風がなくても
天候に気を配りながら塗装します。
ありがとうございます
羽島市・H様邸からです。
鉄骨でできた大きな庇(ひさし)がH様邸にはあるのですが、
やね
錆びた屋根板の張り替えと
鉄骨の塗り替えをご依頼いただきました。


足場を組み終えたところです。

しっかりした仕事は、安全な足場から。
ありがとうございます