2016/11

外壁塗装と同時にわかること

外壁塗装と同時にわかること

 

外壁塗装と同時にわかること

岐阜で外壁塗装を得意としています、

株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

足場を掛けて初めて詳しくわかることがあります。

%e5%b1%b1%e6%9d%91%e8%b6%b3%e5%a0%b41

今回は、屋根の下にある谷樋と鼻隠しの間に隙間があることが分かりました。

%e5%b1%b1%e6%9d%91%e8%b6%b3%e5%a0%b42

下からは正直全く分かりませんでしたが、下地の気が見えていました。

おkぶりの雨だと、雨漏りが少し心配です。

%e5%b1%b1%e6%9d%91%e8%b6%b3%e5%a0%b44 %e5%b1%b1%e6%9d%91%e8%b6%b3%e5%a0%b43

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜 雨戸と戸箱の塗装 必要あるのか?

岐阜 雨戸と戸箱の塗装 必要あるのか?

 

岐阜 雨戸と戸箱の塗装 必要あるのか?

岐阜 外壁塗装の株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

瑞穂市古橋の外壁塗装の現場は作業も終盤に入りました。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%9b%a8%e6%88%b81

今日は、雨戸の入れ物、戸箱の塗装です。

最近では雨戸ではなく、シャッターが増えましたが、塗り替えが必要な家はまだまだ、

雨戸に戸箱の場合がほとんどです。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%9b%a8%e6%88%b82

金属塗装の基本は、ケレンがけです。

このように、紙ヤスリ(サンドペーパー)でケレンがけをしていきます。

今回は、築30年を超えるお宅の外壁塗装でした。

想像以上に、鳥羽崑も銀色のサビが出ていました。

表面に花咲いたサビを削って取り除いていきますが、

全体的にできているさびのゆがみまでは完璧にできません。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%9b%a8%e6%88%b83

ケレンが終わると、マスカーと呼ばれるビニールに養生テープがついた養生道具にて

養生をして、から下塗り(さび止め)を吹き付けていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%9b%a8%e6%88%b84

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%9b%a8%e6%88%b85

下塗りがしっかりと乾いたら、続いて中塗り(吹付塗装)をしていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e9%9b%a8%e6%88%b86

中塗りも乾くと、今日の最後の作業である、上塗り(吹付)を行います。

ここで、1工程抜くために、1階の吹付塗装で2回分の大量の塗料を吹き付けたとしたら

まず垂れてしまいます。

ましてや、中塗りをせずに上塗り1回だとしたらどうなるのでしょう?

 

せっかく、戸箱まで塗装と決めたのであれば、10年前後は持たせたいもの。

だからこそ、しっっかり工事してくれる会社を探さなければなりません。

岐阜 雨戸と戸箱の塗装 必要あるのか?

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜 瑞穂市雨漏り工事 木造の家

岐阜 瑞穂市雨漏り工事 木造の家

 

岐阜 瑞穂市雨漏り工事 木造の家

岐阜県瑞穂市・本巣市・北方町・岐阜市で木造住宅の雨漏りを得意とする

株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

先日雨漏り調査したお宅の雨漏り修繕工事を行いました。

img_9282

今回は、屋根の棟と棟のぶつかる、谷樋(たにどい)と呼ばれる部分が酸性雨により

穴が空いてしまったのが原因で雨漏りしていました。

なので、谷樋を交換すれば基本的には、雨漏りは解消されます。

img_9286

谷樋を交換するには、その周りの瓦を一度めくる必要があります。

img_9289

今回のお宅では、谷樋が棟瓦(屋根の一番上の瓦)の下まで入り込んでいたので、

棟まで積み直す必要がありました。

img_9291

古い谷樋を取り除くと、ルーフィングと呼ばれる、

雨漏りを防止するシートに大きな穴が空いていました。

これでは、雨が降れば必ず雨漏りします。

img_9293

棟瓦の下も、雨が侵入していたようで、漆喰が棟の木の下地が今にも剥がれ落ちそうでした。

%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a7

ルーフィングも新しく敷きなおしました。

%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a5

谷樋もステンレスに替え、水返しも両サイドに施し、これで雨漏りの心配はなくなりました。

%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a3

新しく白いモルタルで、木の下地を補強し、なおかつステンレスで万が一

雨が冠瓦から侵入しても、大丈夫なように細工をしておきました。

 

%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a4

これで、もう安心ですね!

%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a2

今では、生産中止の手に入らない冠瓦のつなぎ目は、コーキングでふさぎました。

img_9319

こんな感じで完成しました。

%e9%9b%a8%e6%bc%8f%e3%82%8a1

谷樋もステンレスになり、ボロボロしていた漆喰も白いモルタルでビシッとなりました。

img_9325

掃除をして、今回の雨漏り修繕工事は無事完了しました。

 

岐阜 瑞穂市雨漏り工事 木造の家

岐阜で木造住宅の雨漏りでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社きららホーム

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜 土間コン コンクリートを打つ

岐阜 土間コン コンクリートを打つ

 

 

岐阜 土間コン コンクリートを打つ

岐阜 外構工事 株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

今日は、瑞穂市十八条リノベーション工事の外構工事の様子です。

img_9834

外トイレの周辺に土間コンクリートを打つ準備をしています。

家の出入り口で、車の出入りが1番ある場所です。

メッシュシートを敷き詰め、既存の土間コンクリートにアンカーボルトを打ち込み

結束線で結んでいきます。

また、メッシュシートが沈んでしまわないように、下にサイコロと呼ばれる買い物をしました。

img_9840

いざ、コンクリート打ちの作業開始です。

配管などに気を配りながら、コンクリートを敷き詰めていきます。

img_9847

コンクリートが敷き詰め終わったら、コテで平らに伸ばしていきます。

最初のまんべんなく伸ばすときは、プラスチック製を使用します。

img_9876

特製の道具の上に載って奥の方も、丁寧に平らにしていきます。

自分の体重で沈んでしまわないようにする道具です。

img_9882

 水分がだいぶ引いてから、最後の「押さえる」という作業です。

この「抑える」作業をすることで、表面がつるつるに仕上がります。

 

あとは、雨養生、夜露養生をして本日完了です。

ありがとうございました。

 

岐阜 土間コン コンクリートを打つ

株式会社きららホーム

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜 付帯部分(ふたいぶぶん)の塗装ってどこ?

岐阜 付帯部分(ふたいぶぶん)の塗装ってどこ?

 

岐阜 付帯部分(ふたいぶぶん)の塗装ってどこ?

岐阜 外壁塗装  株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

瑞穂市古橋の外壁塗り替え現場では、付帯部分の塗装工事入っています。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e7%99%bd2

外壁の一部、モルタル部分の塗装です。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e5%9f%8e3

モルタル部分にも目地はあります。その中に丁寧に、細いハケで塗っていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e5%9f%8e1

モルタル部分には、水性塗料を塗ります。

トタンである金属部分には、油性塗料を塗ります。

手間がかかると、同じ塗料を塗ってしまうと、数年後色落ちや、はがれなどの原因になります。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e5%ba%871

続いて、庇(ひさし)の塗装にはいりました。

下塗りの赤さび色の、さび止めはすでに塗ってあります。

そこに、チョコラウン色を塗っていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e5%ba%872

こちらの庇(ひさし)も、折り返し部分は細い筆で奥まで塗料を入れてからの

大きい面はローラーで塗料を置いてくるイメージで塗装していきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%8a1

外壁と瓦の間の土居のし水切りと呼ばれる、部分の塗装に入りました。

付帯部分は基本的に1色で塗ることで全体のイメージが締まって見えます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e6%b0%b4%e5%88%87%e3%82%8a1

 雨樋も、付帯部分に含んでいます。

竪樋、軒樋も同じチョコブラウンで塗っていくことで、多くの色を使わずに家全体に一体感を与えます。

 

外壁塗装 付帯部分塗装でお悩みの方は、お気軽ご相談下さい。

株式会社きららホーム

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜 付帯部分(ふたいぶぶん)の塗装ってどこ?

 

岐阜外壁を塗り替える

岐阜外壁を塗り替える

 

岐阜外壁を塗り替える

img_9904

岐阜外壁塗装株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a2

今日は、中塗りの作業を行いました。

今回のお宅はが壁がトタン(カラー鋼板)なので、いわゆる鉄です。

だから、表面にさびが出ないように、さび止めが塗ってあります。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a1

和風のお家なので、外壁から木の母屋(もや)が、飛び出しています。

そこには、塗装が綱海洋に養生がしてあります。

そして、白い塗料が付かないように、筆やハケで細かく塗ってから

ローラーで大きく塗りつぶしていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a3

外壁の大きな部分は、黄土色に決まりました。

細かい部分は、小さなハケで仲間で塗りこんでいきます。

普通の塗装職人さんは塗らない部分にもこだわって、塗っていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a5

狭い庇(ひさし)の上も、丁寧に塗りの腰が無いように塗っていきます。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a4

丁寧な仕事をすれば、その色は長持ちします。

丁寧でない仕事をすれば、その色は長持ちしません。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a6

養生の上は、汚れてもいいんです。

そのための養生ですから。

この養生がしてあって、よかったです。

%e5%b1%b1%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%a1%97%e3%82%8a7

大きい面になるとローラーが登場します。

ローラーも、塗料をこすりつけるのではなく、

塗料を置いてくるイメージで塗っていきます。

 

経験が少ない若い職人さんは力任せに塗ってしまうため、

塗料を置いてこれずにこすりつけてしまい結果薄い塗膜になりがちです。

塗膜が薄いとその、塗装は長持ちしません。

岐阜外壁を塗り替える

株式会社きららホーム

フリーダイヤル0120-328-5893

養老改元1300年祭 丸太切り体験実施

養老改元1300年祭 丸太切り体験実施

 

岐阜古民家再生を得意とする株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

今回は、古民家再生協会岐阜のメンバーとして、

古民家鑑定士の有志と、養老ユニオンの

仲間と共に、養老改元1300年祭に参加して 丸太切り体験を実施してきました。

%e9%a4%8a%e8%80%811

親孝行のフェスタが、養老の滝伝説1300年を記念した祭りに、改名したということで

養老改元1300年祭に今年も参加してきました。

%e9%a4%8a%e8%80%813

今回も、丸太切体験は開催させて頂きました。

img_9909

お子さんから

  img_9931

年配の方から色々な方にご参加いただきました。

   img_9937

中には、10秒かからずに切り終わる、強者も現れとても盛り上がりました。

 img_9942

大人が重しになって、丸太に乗り、ノコギリの使い方をお伝えしながらの

丸太切り体験。

 img_9954

自分で切った丸太は、キリで穴をあけてペン立てにしてプレゼントさせて頂きました。

子供さんは丸太を切る

親御さんは、子供を撮る

%e9%a4%8a%e8%80%812

同時に、養老ユニオン有志がこの夏に行った

熊本震災!!

応急仮設住宅建設の活動報告と現地の写真が展示されていました。

img_9952

私は、古材の看板の前で丸太を持ちながら、丸太切の呼び込みを行いました。

img_9940img_9917

今年は、お天気にも恵まれ紅葉も楽しみながらの楽しい時間になりました。

丸太切り体験を通して、古民家再生のすばらしさも少しはお話しできたかなと思います。

 

養老改元1300年祭 丸太切り体験実施

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市 雨漏り調査してきました

岐阜県瑞穂市 雨漏り調査してきました

 

岐阜県瑞穂市 雨漏り調査してきました

株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

今年は台風が本当に多くやってきました。9月は台風に悩まされました。

そんな中、雨漏りの調査依頼もたくさんありました。

今回のお客さまは、雨漏りがしているという事で、お電話でご依頼いただきました。

img_8510

私も早速天井裏に上りました。

屋根の裏板にはシミがありました。少し前からの雨漏れだということが分かりました。

img_8520

お客様ご自身で屋根裏に上り、バケツを置いたそうです。

一晩でこれだけの量がたまるのはかなりの漏れ方です。

img_8524

早速屋根に上り、原因究明が急ぎます。

img_8532

屋根に上ると、原因は一目瞭然でした。

銅板でできた、谷樋に無数の穴が空いていました。

img_8535

拡大してみると、こんな感じでした。

瓦から目が落ちる箇所、当たり前の場所に原因がありました。

酸性雨により穴が空いた銅板からその下の、針葉樹まで顔を見せていました。

img_8549

手前がルーフィングまで穴が空き、下地の針葉樹合板が見えている穴。

しかも、銅板と下地までには隙間があります。

少量の雨でも、雨漏りする状態でした。

その横の穴は、下地は見えないにしろ、銅板にしっかり穴が空いていました。

img_8556

このままでは、必ず毎回雨漏りしてしまうので

全ての穴を防水テープで仮でふさぎ、応急処置をしてきました。

 

岐阜県瑞穂市 雨漏り調査してきました

 

木造住宅の雨漏りの工事でお悩みの方はは、株式会社きららホームまでご相談ください。

瑞穂市十七条737-1

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜県瑞穂市 雨漏り調査してきました

お庭を作る 外の水道 散水栓の工事

お庭を作る 外の水道 散水栓の工事

 

お庭を作る 外の水道 散水栓の工事 新築リフォーム

株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

岐阜県瑞穂市リノベーション工事現場では外の工事に入りました。

今日は散水栓周りの排水の移設から散水栓の取り付けとガーデンパンの設置を行いました。

img_9645

立水栓は仮設の物から、外トイレに固定式に変わりました。

img_9646

お施主様は、ご家族でお出かけ。気持ちいい秋晴れに工事させて頂いております。

img_9649

パイプのサイズを測っています。

これから、ガーデンパンを設置する事前工事、排水管をつなでいきます。

img_9650

ガーデンパンも、据えることができました。

雨樋からの排水管も雨水ますに繋ぎ終わりました。

この後、土が見えている部分には、コンクリートを流し込み。

また、外トイレへの階段1ステップも作る予定です。

その後、今カラーコーンがおいてあるあたりに、目隠し格子が施工されます。

今は開けた感じがしますが、今後ポストと、カーゲートを取り付けます。

img_9651

お庭を作る 外の水道 散水栓の工事

お庭の水回りでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

フリーダイヤル0120-328-5893

お庭を作る 外の水道 散水栓の工事

岐阜リクシルのショールームにて 夢のマイホーム

岐阜リクシルのショールームにて 夢のマイホーム

 

岐阜リクシルのショールームにて 夢のマイホーム

岐阜の木の家づくり 株式会社きららホーム 井上理崇(いのうえまさたか)です。

sr1

今日は、楽しい家づくりをしている仲良し夫婦と、LIXILさんのショールームで

キッチン・キッチン収納・ユニットバス・洗面化粧台・トイレの仕様最終確認に来ました。

sr2

ショールームの前にSATISトイレの宣伝カーが。でも、これが家の前に停まってもトイレはやってきませんね!

img_9673

まずは、キッチンから最終確認です。

今回はガスをご希望で、ガスコンロの色々を聞いています。

魚焼き器の有無、お掃除の仕方の簡単さ、収納の種類・大きさ・付属品などについて。

時々、ショールームの説明の方に細かくツッコミ入れながら、納得して決めていきます。

img_9665

引き出し収納の中に付く不足品の必要性、不必要性を分かりやすく説明をすると

将来の新居の生活が目に浮かぶそうです。

楽しい家づくりなので、将来後悔はして欲しくない。

だから、うそは言わない。

本当のことしか言わない。

すると、自然と笑顔がこぼれます。 

img_9679

続いて、お風呂・ユニットバスの仕様決めです。

機能は、きららホームの基本プランがベースですが、

本当に使いやすいのかどうかを実際に見て、体感して、検証してもらいます。

img_9681

まず、基本的な仕様を説明します。

そして、実際に湯船に入ってもらい浴槽の形を決めてもらいます。

手すりの位置・長さも細かく決めていきます。

この時も、私はかゆいところに手が届く質問をします。

お客様がなかなか聞きにくい内容や、

気づかない点を説明してもらいたいからあえて質問する。

すると、お客様の理解と納得度がUPします。

 

岐阜リクシルのショールームにて 夢のマイホーム

株式会社きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

フリーダイヤル0120-328-5893

岐阜リクシルのショールームにて 夢のマイホーム

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。