2016/03/04

屋根・外壁塗装は、下塗りに注意して

屋根・外壁塗装は、下塗りに注意して

 

木の家新築・リフォーム・古民家再生・外壁塗装なら

株式会社 きららホーム 井上理崇です。

今日は、瑞穂市本田の屋根外壁塗り替え現場では、下塗りの作業が行われています。

下塗り2    下塗り4

今回、屋根に使用するのは浸透性プライマー(下げ缶の中の青い液体)です。

I様邸は、新築を建てられてから一度も塗り替えをされていませんでした。

セメント系の屋根瓦は、表面の塗料が経年劣化によって剥がれると、あらわになった

セメント瓦自体が裸になった部分に、コケが生えてモルタル成分を養分に成長します。

細かい部分は、細い筆や刷毛(ハケ)で丁寧に塗っていきます。

下塗り1 下塗り3

今回は屋根の下塗りは2回行います。

きららホームでは、稲守親方と相談しながら各お家ごとに、

塗る材料や下塗り材を選定しています。

今回は、屋根の状態が脆弱だった為に、2回塗りを推奨させて頂きました。

下塗り1回目は、浸透性プライマーの名前だけあって、屋根材の内部に染み込むそして

内部から固める役目を。

下塗り2回目は、屋根材と中塗り・上塗りの塗料をしっかりと密着させる役目を目指します。

値段だけではない、そのお家のためを思っての施工こそが、後々のお客様の笑顔につながると信じています。

下塗り6

外壁の目地も、塗り残しが無いように先行して刷毛(ハケ)で塗ってから、ローラーで塗装していきます。

下塗り5 下塗り7

 

木の家新築・リフォーム・古民家再生・外壁塗装なら株式会社 きららホーム

0120-28-5893

屋根・外壁塗装は、下塗りに注意して

ユニットバスへのリフォームは、なぜいいの?

ユニットバスへのリフォームは、なぜいいの?

 

夢ハウスパートナー

木の家新築・リフォーム・古民家再生・外壁塗装なら

株式会社 きららホーム 井上理崇です。

 

タイル貼りの在来のお風呂と比べて、ユニットバスの利点といったらそれは、

組み立て(設置)が1日で施工が可能だということです。

大きな解体を有しない場合(ユニットバスからユニットバスへのリフォーム)であれば

解体・設置・配管のステップでリフォームが出来ます。

※今回のM様邸は、在来工法のお風呂からユニットバスですので、このステップではありません。

IMG_1749

ユニットバスを施工していくには、まず床(洗い場)を据え付けるところから始まります。

この床を水平に設置するところで、そのユニットバスの仕上がりが決まります。

ここで、水平が取れていないとその後の浴槽の設置、

壁の立ち上がりに不具合が出てくる可能性があります。

また、ユニットバス全体が歪んだり噛み合わせの不具合が出る場合があります。

 

IMG_1757

不具合が生じるとその後も、不具合は続きます。

んが行うユニットバスと脱衣所を仕切る、間仕切壁を造作するときにも影響してきます。

お風呂の入り口の枠に出たり、床のクッションフロアーの施工に不具合が生じたり・・・

だから、この初めの工事が大切なんですね!

IMG_1768

ユニットバスへにリフォームは、なぜいいの?

夢ハウス ビジネスパートナー

木の家新築・リフォーム・古民家再生・外壁塗装なら株式会社 きららホーム

岐阜県瑞穂市十七条737-1

フリーダイヤル0120-28-5893

きららホームへのお問い合わせ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

  • ご相談・見積り
  • 無料診断
お気軽にお電話ください。
お問い合わせは今すぐ フリーダイヤル 0120-28-5893
fax 24時間対応 058-328-5738
または、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。お問い合わせフォームへ
お問い合わせ後に無理な売り込みや訪問販売は一切いたしません。