岐阜 東濃 へぼ ハチの子 食べてみました
岐阜 東濃 へぼ ハチの子 食べてみました。
現場監督の杉山さんが、お盆に奥様のご実家のある岐阜県東濃地方で
『へぼ』を買ってきてくれました。
『へぼ』とは、岐阜県の東濃地方の呼び名で、地蜂(じばち)・クロスズメバチの幼虫及び成虫をさします。
日本では岐阜県・長野県・愛知県・山梨県・静岡県・岡山県・茨城県・宮崎県の山間部を中心とし
日本各地で食用とされています。
地蜂というぐらいなので、基本的に地中に巣を作り、ごくまれに古い木の中や軒下に巣を作るのだそうです。
地中に巣があるので、1匹地蜂を見つけるとその蜂の後を追いかけて巣を探すのだそうです。
以前テレビ番組で見たことがあるのですが、
地蜂の移動経路や営巣場所を注意深く観察し、飛ぶ地蜂を目安に巣を予測して見つけ出す方法と、
エサを巣に運ぶハチに、を追跡する方法とがあるのだそうです。
地蜂を追いかける際に、綿などが付いた餌を持たせてその後を追いかける
蜂追いに興奮する、大人たちを追ったドキュメント番組に、子どもながらに
冒険心に火が着いたことが懐かしい。。。
杉山さんいわく、「へぼを食べれば元気モリモリ!パワーがミナギリ、夏バテ知らず」
になるんだとか・・
本当は、巣のまま生きたままのヘボを持ってきたかったそうなのですが、
保存の関係今回は、佃煮でした。
生のヘボは、鶏肉をドロッとさせた感じで美味しいんだそうです。
来年こそは、ぜひ食べてみたい!!
その昔『へぼ』は、山間部など蛋白源が少なかったので、常食されていました。
さっそく、開封してみると出てきたのは
まるで『ハチ(地蜂)』『幼虫(ハチの子)』そのもの
なんとも、グロテスクな風景が流れていましたが、
さっそく、試食してみることに!
食べてみると、すごく柔らかく塩味が効いていてなんとも美味しいんです。
小さいころに食べた、イナゴの佃煮に比べたら、柔らかいし美味しい!!
最近では、この『へぼ』は、大変な貴重品で特に
いきたままの蜂の巣の状態は、突然行ってもなかなか入手は困難なんだとか。
前もって予約しておいて、到着する日までにGETしておいてもらわばければならないのだそうです。
そんな、貴重な『ヘボ』を食べて今日も元気に頑張ります。
岐阜 東濃 へぼ ハチの子 食べてみました
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893
家族が集まる家 人が集まりたくなる家
お盆休みが終わりました。
もう夏も折り返し地点に入りました。
今年は8/1から8/8の1週間ぐらいが岐阜県本当に暑かったですね。
正直、何人か職人さんが熱中症寸前までいきました。
今年のお盆あなたは誰と過ごしましたか?
家族ですか?
離れて暮らす家族ですか?
親戚ですか?
ご近所さんですか?
我が家には、多くの親戚や遠く離れて暮らす家族が集まりました。
家には居心地の良い家と、長居するのがツライ家があります。
高級家具に高級食器が並ぶ大理石張りの家も成功者の象徴で良いでしょう。
でも、普通の人はそのような家は、緊張してしまい居心地が悪くなります。
また、座る場所もない状態の家では、居場所が無いので居心地が悪い以前に、なります。
海外では靴文化なので家はレンガやタイル貼り。固い床にソファーに座るイメージです。
でも、日本人は畳や木の床やにおいが好きなのです。
冬床が冷たいという悩みをお持ちの方は、年齢を問わず本当に多い悩みです。
そういった方の、ほとんどは単層フローリング、複層フローリングと呼ばれる
化粧板と合板を接着剤で張り合わせたものである場合が多いです。
こういったフローリングは、工場で生産されるので
柄が同じで見た目はキレイになります。
ただ、そういった床材は、固く冬になるとひんやりします。
また、表面が固いので歩いたり座ったりしていても疲れやすいとも言われています。
コンクリートの地面の上を素足で歩いたことはありますか?
冷たく立っているだけで足の裏が痛くなってきます。
あなたは
家族が集まる家 人が集まりたくなる家好きですか?
家族が集まる家 人が集まりたくなる家
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル 0120-28-5893
岐阜 モーニング 小倉トースト
岐阜 モーニング 小倉トースト
岐阜県及び愛知県には、喫茶店の『モーニング』という文化があります。
初めての人が、岐阜県を車で走っていると、喫茶店の多さにびっくりする事でしょう。
私たち、岐阜県民には当たり前の光景。
喫茶店だらけの道
喫茶店には『モーニング』という文字
岐阜県は、喫茶店利用代金が全国堂々の1位だそうです。
一説によると、モーニング発祥の地は、愛知県一宮市だそうですが、
一宮市と岐阜市は木曽川を挟んでほぼ、ご近所さん
そのモーニング文化が岐阜県で独自の進化を遂げたのではないでしょうか?
アイスコーヒーに、モーニング
アイスカフェオレに、モーニング
コーラにも、モーニング
もちろん、ホットコーヒーにモーニング
トーストも、
小倉トースト、タマゴトースト、バターのみと種類も豊富
中でも、小倉トーストが出てくるのは岐阜の文化かもしれません。
トースト以外にも、
ゆで卵、茶わん蒸し、サラダ、ナポリタン、フルーツ各種、ヤクルト系、グラタン、お団子・・・
お店によって、様々なものが付いてきて
尚且つその量・メニューの豪華さを競うところがあります。
コーヒー1杯で、お腹も一杯になってしまう不思議な岐阜県
なかには、お昼過ぎや、1日中モーニングが付く喫茶店まであるほど
岐阜県民以外には少し、考えられないかもしれない過剰サービス
それが、岐阜 モーニング事情です。
岐阜といえば、モーニングの国
モーニングといえば、小倉トースト
独自の発展を遂げた、岐阜県
夏暑く、冬寒い
どこか古民家のような県 岐阜県
私は、そんな岐阜県が大好きです。
そんな岐阜県は、喫茶店だけではなく
お寿司屋さん、お蕎麦屋さんなどにも『モーニング』サービスが付いてくるお店があります。
そんなお店に遭遇すると
私たち、岐阜県民には「やったー!」と嬉しい事なのですが、
あなたは、どう感じますか?
お寿司屋さんに、モーニング?
お蕎麦屋さんに、モーニング?
「ウソでしょ?」と感じるのかもしれませんが、
岐阜県民は歓迎します。
そして、家族に教えてあげよう!と前向きにとらえます。
それほど、岐阜にモーニングは生活に溶け込んだ文化なんですね。
お寿司屋さんで、小倉トーストが出てきても食べてしまう私。
生粋の岐阜県民ですね!
岐阜 モーニング 小倉トースト
岐阜 安心で安全なリフォーム リセット住宅
岐阜 安心で安全なリフォーム リセット住宅
きららホーム 井上理崇です。
岐阜市のA様邸は、築42年の古民家
1階をほぼ柱と土台だけにしてしまう
古民家 スケルトンリフォームをさせて頂いております。
家は、誰が建てても同じではありません。
ましてや、古民家の場合は、なおさらです。
建てた大工さんによって、すべての家が異なります。
大工さんによって、千差万別になります。
A様邸は、梁にも太い材料が使われ、しかも長ホゾ差しで、仕上げてあるので
とても安心で安全で丈夫な家です。
車知引き(しゃちびき)
気が付けば不思議でとても丈夫な、鳥居。
その鳥居を逆さ向けた車知引き。伝統構法。
鳥居は
二本の柱のみでも、倒れない。
もちろん、横に走る貫があるから丈夫なのですが、
この二丁差しの原理が、家を強くしています。
古民家には、それぞれ工夫があります。
いい大工さんによる、いい仕事がしてあるA様邸。
安心で安全なリフォーム リセット住宅を行います。
現場監督の杉山が、解体の職人さんに、指示を出しています。
沢山の職人さんが、様々な事を聞いてきますが、的確に答え指示を出しています。
家の周りに打ってあったコンクリートの犬走り部分も、撤去することに。
細かい部分の手壊しが終わると重機で一気に壊していきます。
お盆前に何とか目途を建てたい解体工事。
安心してお盆を迎えられるように、安全に配慮しながらの解体作業が急ピッチに
進められていきました。
用心のためのブルーシート貼りと、解体で出た不用品の片付け
養生・清掃行為も無事終わったのは夕暮れ間近。
天からも労ってモラッているかのような、キレイな空に心が洗われました。
お盆前に、なんとか無事に終えることが出来ました。
皆さん、お疲れ様でした。
お盆明けから、リセット住宅本格始動です!
岐阜 安心で安全なリフォーム リセット住宅
株式会社きららホーム
〒501-03岐阜県瑞穂市十七条737-1
TEL:0120-28-5893
岐阜 本物の大工さんが造る 安心家づくり
あなたの家を建ててくれた大工さんは、
本物の大工さんですか?
これから家を建ててくれる人は、大工さんですか? 本物の大工さんですか?
最近の新築の家は、ほとんどがプレカットといって、
工場で図面通りのサイズに機械でカットして、
その図面通りに番号がふってあり その図面通りに組み立てていけば、家は建ちます。
図面があって、その通りに組み立てていけば家が建つ 当たり前の事です。
では、リフォームにはその図面があるのでしょうか?
大まかなイメージの図面はあると思います。
ただ、壁の中、床の下、天井の上 解体等によってその中を見ないと分からないのが、リフォームです。
開けてみないと分からない、リフォーム!
今と昔の木材の規格が、同じ訳がありません。
また、古民家においては丸太が多用され、丸い丸太をどのように今の四角い木材と融合するのでしょうか?
本物の大工さんには、簡単なことです。
修行時代には、丸太の家がたくさんあったそうですから、
丸太の梁(はり)や、土台(どだい)が、出てくると嬉しくなるそうです。
そんな大工さんは、本物の大工さんだと思います。
この画像は、プレーナーという機械です。
木材の厚みを削って均一に調整する機械です。
鉋(かんな)程、ピカピカにきれいにはなりませんが、
この画像は、プレーナーは、変色した表面や、凸凹した木の厚みを均一に削ってくれるすぐれものの機械です。
しかし、このような風景を見たことが無いお施主様がほとんどだと思います。
まず、新築において
この画像は、プレーナーでの加工が必要な場合は、まずないからです。
次に、リフォームでも見たことが無い場合がほとんどです。
現場にこの様な大きな機械を持っていくことは、最近ではない。
画像からもお分かりの通り、プレーナーを使用すると、とてつもない削りかすが出ます。
床の壁も天井も削りかすだらけです。
これを家の中でやると、家中 削りかす(オガクズ)だらけで 大変な事になってしまします。
だから、リフォーム現場でこの作業風景を観ることはまずありえないと思います。
最後に、プレーナー自体を持っていない。
プレーナーは非常に大きく高価な電動の固定定盤(機械)です。
持っていない大工さん、使った事がない大工さんも、たくさんみえる時代になってしまいました。
そんな大工さんは、本物の大工さんでしょうか?
木は、種類によって色も、ニオイも異なります。
左はヒバ 右は檜(ひのき)の乾燥材(乾材)<かんざい>です。
本物の大工さん曰く、檜は、乾燥材と普通の檜とニオイが違うそうです。
本物の大工さんが話す内容は、次元が違います。
でも、知らない事を聞けるのはとても楽しい経験です。
新築を建てている時や、リフォームの時、ぜひ大工さんとお話してみて下さい。
本物の大工さんとお話できるのは、すごく楽しいと思います。
また、本物の大工さんが建ててくれた家は、とても安心できると思います。
あなたが、本物の大工さんに出会えることを!祈っています!!
岐阜 本物の大工さんが造る 安心家づくり
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
TEL:0120-28-5893
日本の夏と言えば何ですか? 岐阜は鵜飼ですか?
あなたにとって、夏といえば何ですか?
海?
すいか?
蝉(せみ)?
私が、小学生の頃はまだ近所にたくさんの昆虫がいました。
夏になれば、クワガタや、カブトムシを始めカミキリ、蛍、タマムシ・・・
もちろん、蝉(せみ)も日常的に捕まえて遊んでいました。
蝉と一言で言っても、岐阜にも沢山の種類の蝉がいました。
ニイニイゼミ
ミンミンゼミ
アブラゼミ
クマゼミ
ツクツクボウシ
最近クマゼミなんて、何年も見ていませんが・・・
中でも、アブラゼミの抜け殻は夏を強く感じます。
空蝉(うつせみ)という言葉は、セミの抜け殻の古語である事はご存知でしょうか?
昔から、蝉は日本の夏の風物詩だったんですね。
日本の伝統的な夏の建具
簾戸(すど)でしょうか?
簾戸(すど)とは、スダレがついた 戸のことをいいます。
非常に蒸し暑い日本の夏には、適した見た目にも機能的にも涼しい
素晴らしい伝統的建具のことです。
この簾戸がある住居はほぼ例外なく、古民家でしょうね。
夏でも日本庭園は涼しかったりします。
もちろん、古民家も涼しいのです。
もともと、日本はその昔から夏は非常に蒸し暑かったのです。
最近になって、40℃を越えるかという気温になってきましたが、
昔の日本も暑かったのでしょう。
あなたは、夏と言えば何ですか?
岐阜県民なら、鵜飼という答えも私は好きです。
長良川の鵜飼いは、岐阜県民の誇りだと思います。
きららホーム
0120-28-5893