誕生日は家族と過ごそう きららホーム
誕生日は家族と過ごそう きららホーム
きららホームの女性スタッフです。
昨日は、きららキッズのリンカちゃんの9歳の誕生日でした。
午前中は、中学時代の恩師のコンサートにお邪魔し美しい歌声に
心癒されてきました。
食後に、おじいちゃん、おばあちゃんを含む総勢7人でお誕生会。
最近は、ケーキに好きな絵を描いてもらえるそうで、
アナと雪の女王 に出てくる オラフを描いてもらいこの笑顔!
アナと雪の女王は、昨年一世を風靡したディズニー映画であるが、
旦那はまだ見ていないらしい。
何かと、人が集まりやすい家。
いつも、ここに誰かがいる。
いつも、皆がいる。
そして、気がつけば あの枝付き丸太の登っている。
自然と人が集まる家って、あるもんなんですね!
そんな、家に住んでいるひとは本当に幸せです。
見ればその人は、本当に幸せそうに見えます。
そんな人は、本当に幸運の持ち主です。
–
誕生日を家族で過ごすと、いろいろなことを思い出します。
夏生まれの子の場合、「あの時も本当に暑い夏だった。」
とか
冬生まれの子の場合、「風邪を引かさないように、大変だった」
とか、
「本当に大きくなったね!生まれた時、オムツ替えたんやよ。」
思い出話も早々に、第3ステージへ
1年ぶりぐらいに来た、地元 瑞穂市の
岐阜 グランドボウルさん。
りんかちゃんが持つのは、ミナモボール??
まだ、ボーリングの球が重いはずなのに綺麗な投球。
誕生日は、家族と過ごせるうちは極力一緒に過ごしたい。
それが、できる私は幸せ者!
誕生日は家族と過ごそう きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条
フリーダイヤル0120-28-5893
岐阜 プロのいる工務店 きららホーム
岐阜 プロのいる工務店 きららホームです。
何を言っているのだろう?と思ったあなたは、正しいのです。
イタリアンレストランに行って、回鍋肉(ホイコウロウ)の質問や味付けに
ついて、尋ねても答えは返ってきません。
お肉屋さんに魚について詳しく聞いても答えるのは難しいと思います。
『餅は餅屋』
という言葉があります。
電気屋さんに水道工事の事を聞いても
塗装屋さんに木工事の事を聞いても、専門でなくては分からないこともあります。
だから、各種の職人さんがいるのです。
先日、岐阜県本巣市S様邸にて 外壁塗装の足場外しと同時進行で、
2階バルコニーのテラスの復旧工事を行いました。
岐阜 きららホームには、プロがいます。
現場監督の杉山さんは、元LIXIL(リクシル)のプロの職人さんでした。
何年も前の事ではあるものの、
毎日アルミサッシ、カーポート、テラス、ウッドデッキ等の外構工事を始め
キッチン・お風呂等の住宅設備を取り付けていた、実際の元職人さん(プロ)です。
あなたの家のエクステリアも、うちの現場監督杉山さんが施工したものかもしれません。
今回は、YKK製の初めてさわるタイプのバルコニー
経年劣化により、ポリカーボネートの板を留める雨漏り防止の部材が使用できない為に
代替え品を用意しました。
この代替え品も、実際に作業していた職人さんだからこそ、知っている豆知識。
普通の工務店さんは絶対に知りません。
工事部隊職人さんだからこそ。
また、表面の薄皮一枚を残してカッターで切れ目を入れて納めるやりかた。
これも、職人さんだからこそ知っている裏技!!
これを行うことで。
雨漏りはもちろん、はがれにくくキレイに仕上がるのだそうです。
岐阜 プロのいる工務店 きららホームは
今日も現場監督の杉山さんを中心に笑顔です。
岐阜 プロのいる工務店 きららホーム
株式会社きららホーム
フリーダイヤル0120-28-5893
幼馴染 おさななじみ 岐阜県瑞穂市
あなたは、今住んでいる家は好きですか?
あなたは、地元・実家は好きですか?
誰にも、地元・故郷・実家はあると思います。
あなたの地元・故郷・実家は居心地はいいですか?
落ち着く場所ですか?
私は、地元 岐阜瑞穂市(旧巣南町)が大好きです。
これといって、何にもありません。
家の周りには、田んぼと柿畑しかありません。
山も海も川もありません。
岐阜県瑞穂市は穂積町と巣南町が11年前に、平成の大合併により合併した
新しい市です。
記憶によると高校時代でも、旧巣南町内は固定電話は、下4ケタだけで通じました。
巣南町の中でも、私の住んでいる中地区に15年前まで信号も 1・2個ぐらいしかありませんでした。
今でも、旧巣南町の中地区にはコンビニがありません。
スーパーもありません。
本屋さんもありません。
お菓子屋さんもありません。
それでも、私は地元が大好きです。
今でも、地元の幼馴染達とよく飲み会や、ランチや遊んだりしています。
中には、保育園からズーッと一緒にいる幼馴染もいます。
小学校の頃の話、中学校の頃の話、先生の話
地元には地元ならではお話題がたくさんあります。
ここにいる子ども達も、私達親もみな同級生や幼馴染ばかりです。
楽しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、悔しいことがあれば、
自然と集まり、話を聞いています。
大きくなってからの友人知人には、なかなか言いづらい事も幼馴染なら話せます。
そこに居るだけで
一緒にいるだけで
落ち着く!
安心できる!
心の底から笑える!
笑顔になれる!
そんな幼馴染がいるあなたは、幸せだと思います。
幼馴染のような家づくりが、できたらきっと素晴らしいんだろうと思います。
居心地の良い、幼馴染のような
みんなが、自然と集まりたくなるような
幼馴染 おさななじみ 岐阜県瑞穂市
株式会社きららホーム
フリーダイヤル0120-28-5893
小学1年生が将来なりたい 大工さん
小学1年生(男子)が、将来なりたい職業 上位に君臨しながらも
実際の大工さんを見たことがある子どもは、どれくらいいるのだろうか?
マンション・アパートに建売住宅
本物の大工さん・大工棟梁を見たことがある子が、どれぐらいいるのだろう?
もしかしたら、テレビ番組の劇的ビ〇〇〇・ア◎◎◎などで観るくらいしか
観る機会が無いのかもしれません。
それでも、建っている家(古民家など)を解体して、ほとんどゼロから作り上げていく姿に
子ども達も憧れがあるのでしょう!
私たちが、子どもの頃は近所で結婚式や上棟式があると、お菓子撒きやお餅撒きがありました。
子どもながらに、大工棟梁ってカッコイイな~と感じました。
日本の大工棟梁の未来を変える
「平成の大工棟梁育成施策検討会議(平成大工棟梁会議)」
記念する第一回は、東京 フォーラムミカサエコにて、開催され
オブザーバーとして参加してきました。
日本に、古民家をさわれる本当の大工さん(大工棟梁)が、
激減している現状を何とか打破し、
日本の伝統建築・古民家を未来の子ども達に 何とか残していきたいと
真剣に考えている、古民家のスペシャリストの会議です。
一人では、なかなか事を起こせませんが、志を同じとする仲間が
同じ方向を向いた時、大きな力が働くと信じています。
小学生の将来なりたいランキング
第6位 大工・職人さん
本当の大工・棟梁を目指す子が1人でも多く現れ、
日本の伝統(古民家)を未来へ残していきます。
建通新聞様にも、記事として取り上げていただいた
平成大工棟梁会議
今後の活動を期待してください。
全国古民家再生協会 岐阜第二支部
ちなみに、こちらが
某企業が毎年毎年調べている「新小学1年生が将来就きたい職業」だそうです。
2015年 新1年生が将来就きたい職業 ランキング
【男子】
第1位 スポーツ選手
第2位 警察官
第3位 運転士・運転手
第4位 消防・レスキュー隊
第5位 TV・アニメキャラ
第6位 大工・職人
第7位 ケーキ屋・パン屋
第8位 医師
第9位 パイロット
第10位 研究者
小学1年生が将来なりたい 大工さん
株式会社きららホーム
フリーダイヤル0120-28-5893
岐阜 吹付断熱工事で快適生活 きららホーム
岐阜 吹付断熱工事で快適生活 きららホームです。
あなたの家は、今年の夏はどのくらい暑かったですか?
全国トップ5に入る 暑い県 岐阜県
エアコン無しでは生活できないほどの暑さでした。
昔の家特に、古民家に断熱材は入っていません。
建てられた当時に、断熱材が無かったのかもしれません。
吉田兼好の『徒然草』には、古民家において「家のつくりは夏の暑さをむねとし・・・」
と書かれているように、古来日本では、夏の高温多湿を乗り切る家造りが行われてきました。
なので、断熱という考え方ではなく、窓・建具・を多くし壁を減らし
土間を作り、風を通す事で室内を涼しくする方法に重点が置かれていました。
その為、日本では断熱材の歴史は浅く、オイルショック後
1979年 住宅金融公庫の仕様書に、ようやく「断熱」と言う言葉が載りました。
バブル期真っ最中の1989年に、住宅金融公庫から融資を受けるために、断熱が義務化されました。
その後、
地球温暖化・オゾン層破壊・CO2削減の環境問題から、「省エネ」という言葉がお茶の間に浸透し
「断熱」という言葉も少しづつ使われるようになりました。
そして数年前の「住宅エコポイント」などをキッカケに、
「住宅には断熱をするのが当たり前」の国民がようやく断熱材を知る時代になったのです。
というわけで、今回岐阜市西荘A様邸では、壁には吹付断熱を採用させて頂きました。
吹付断熱
発泡硬質ウレタンを吹き付けていきます。吹き付けると同時にものすごい勢いで膨らみます。
1人が吹き付け、もう1人が、余分に膨らみ過ぎた
発泡硬質ウレタンを削ぎ落としていきます。
柱や間柱を隠すように、プラスターボード(PB)を貼りやすくするために
柱や間柱より膨らんだ断熱材を水平に削ぎ落とします。
現場にて直接、吹き付ける吹付断熱のメリットとしては、
「高い断熱性・気密性」であると考えられます。
また、1日で家中の断熱作業が全て終える事が出来るため、
大工さんなどが木工事の合間に施行するグラスウール等の断熱材と違い、
大工さんの手間が変わってきます。
とくに、きららホームでは、天井には100mmのグラスウールなどの断熱材を2重に施工するため
大工さんの作業負担ははかりしれません。
ただし、デメリットとして費用面でグラスウール等の断熱材よりもはるかに高額なため、
新築では、ローコスト住宅・超ローコスト住宅等では、ほとんど使われることはありません。
また、激安リフォームや安さ1番を謳い文句にしている、ローコストリフォームにおいては
使うことができません。
1円でも安くを求めた結果将来、何百万円もの差になる皮肉な事態は避けたいものです。
岐阜 吹付断熱工事で快適生活 きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル010-28-5893
笑顔あふれるリフォーム現場 岐阜きららホーム
笑顔あふれるリフォーム現場 岐阜きららホーム
あなたの大切な家を、リフォームしてくれる職人さんは
どんな顔(*^-^*)していますか?
怒っていますか?
笑っていますか?
無表情でブスッとしていますか?
いつも、スマホをいじっていますか?
では、質問を変えます。
貴方は、どんな職人さんに工事をしてもらいたいですか?
挨拶ができない職人さん?
日本語が分からない職人さん?
タトゥーの入った職人さん?
金髪の職人さん?
笑顔であふれた職人さん
優しくたたずむ職人さん
話しかけても、笑顔で答えてくれる職人さん。
休憩にお茶やコーヒーを出したら、笑顔で「ありがとうございます(^^)/」
休憩終わりに「ごちそうさまでし(#^^#)」
と言える職人さんの方が良くないでしょうか?
職人さん同士が笑顔でいられるリフォーム現場には、活気があります。
そして、職人さん達を束ねるしっかりとした現場監督がいてくれるのではないでしょうか?
何でも「いーわ、いーわ!」だけの現場監督より
ダメなことは、しっかりと「ダメ!!」と言える現場監督が
いい現場監督なのではないでしょうか?
厳しさの裏には優しさがあります。
厳しいだけの現場に、このような笑顔は生まれるのでしょうか?
現場監督は、職人さんではありません。
現場監督とは、
新築・リフォーム現場で、各職人さんを束ね、スムーズに現場が進むように
現場の職人さんを統率し、工程の遂行を指揮する立場にある人を指します。
また、近隣への迷惑騒音・駐車状況などによる被害への配慮
足場や看板を立てさせて頂いた場合は、それに伴う安全点検
また、ご近所様への挨拶回り、
垂れ幕看板の設置、その見え方まで細かくチェックしてくれています。
リフォーム現場が、笑顔であふれている なら、
そのリフォーム工事は良いできになります。
リフォーム現場が笑顔であふれるのも、しっかりとした工事が出来るのも
現場監督さんにかかっています。
現場監督さんが笑顔ならば、まずその会社はいい会社でしょう!
笑顔あふれるリフォーム現場 岐阜きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
古民家再生と地方創生の今後
我が国には、世界に誇れる建築文化の結晶ともいえる 『古民家』という建築物がある。
基本的に古民家は、
築50年以上の伝統構法・在来工法で建てられた
民家(農家民家、漁家、商家、武家屋敷、侍屋敷)などを指します。
そんな、古民家の事を真剣に考えている、
一般社団法人全国古民家再生協会の支部長を中心とした
「古民家活用による地方再生」懇談会に、出席してきました。
会場は、衆議院第二議員会館。
昨年に引き続き、2度目の衆議院議員会館。
もちろん、入館には通行証が必要。
セキュリティも厳重である。
いわば、日本の古民家再生と地方創生の今後を真剣に検討する意見交換会。
全国各地の支部長
古民家再生と地方創生へ向けての意見交換会には
井林達徳 衆議院議員
大隈和英 衆議院議員
中村喜四郎 衆議院議員
中村裕之 衆議院議員
山本博司 参議院議員
白石徹 衆議院議員
三木亨 参議院議員
以上の代議士の先生方にお越しいただきました。
お忙しい中、貴重なご意見をありがとうございました。
株式会社きららホーム 井上理崇も
一般社団法人全国古民家再生協会 岐阜第二支部 支部長として参加させて頂きました。
古民家を扱う、唯一のプロ 古民家鑑定士
先人の想いの詰まった、古民家に眠る古材を扱う、唯一のプロ 古材鑑定士
この、古民家鑑定士による 古民家鑑定と
古材鑑定士による 古材鑑定
古民家再生と地方創生の今後を担う、大きな役目があると感じました。
今後、2020年東京オリンピックに向け、多くの外国人観光客の方が
全世界中から日本:JAPAN に、やってきます。
そんな外国人観光客が宿泊したいのは、近代的な高級ホテルではなく
日本にしかない、『古民家』なのです。
せっかく、日本:JAPANに、来たのだから少し足を延ばして
日本を観光していきたい。
古民家に泊まりたい。
そんな事を、考える方に日本全国には素晴らしい古民家や重要文化財が存在します。
京都・奈良・東京・大阪・名古屋・九州・北海道
などの有名どころではなく、岐阜というキーワードを連想できるように
古民家再生と地方創生の今後について、
全国古民家再生協会 岐阜として何ができるかを考えていきます。
古民家再生と地方創生の今後
株式会社きららホーム
フリーダイヤル0120-28-5893
大工棟梁は、カッコイイ
私が小さい頃、家は大工の棟梁が建てるものでした。
今は、誰が建てているの?と思われるかもしれませんが、
今も基本的には、大工さんが建てていますが、
今の若い大工さんは、プレカットという工場で機械が
設計図通りにカットされた、プラモデルの様な材木を、
説明書通りに組み立てていくのが、主流になりつつあります。
確かに、新築の場合上棟(建前)の日に、何人もで一気に組み上げる
大工さんの姿はカッコイイいです。
しかし、大工さんの中でも 棟梁と呼ばれる大工さんは一握り。
そんな棟梁はもっと、輝いていてカッコ良いものでした。
こちらは、きららホーム 稗田棟梁(ひえだとうりょう)です。
一体何をしている画像かというと、
枝付き丸太に、墨付けをしている画像です。
墨付けとは、材木を加工する前に、墨つぼと墨さし(竹製)を使って
棟梁(大工)が柱材や梁材などの構造材や、造作材などに墨で印を付ける作業。
まず、普通の住宅にこの様な 枝付き丸太はありません。
また、この様な枝付きの丸太のある展示場を見たことがありますか?
この様な、墨付けが出来る大工さんも現在非常に減ってきています。
そして、この枝付き丸太の様な、不規則極まりない木材に墨付け出来る
棟梁もほとんどいないと思います。
床と梁(はり)の2か所にも、ビシッと合わせる正確な 墨付けが出来ると
この様に、子どもが登ってもビクともしません。
新築の家は、正確なコンクリートの基礎の上に、
工場で機械によってカットされた、プレカットで建てていきます。
では、リフォームではどうでしょうか?
日本中探しても、1つとして同じ家はありません。
リフォームに、説明書はありません。
あなたは、誰に家を建ててもらいたいですか?
墨付けのできない、大工さんですか?
経験豊富で、技のある棟梁ですか?
きららホームでは、次世代の大工棟梁を目指す若い方も応援しています。
棟梁は、カッコイイ
株式会社きららホーム
フリーダイヤル 0120-28-5893
岐阜・隠れた名店の かすていら
その昔、どこの家も掛かり付けの大工さんが面倒みていました。
実際に、その家を建てた棟梁大工さん。
棟梁が引退したら、そのお弟子さんの大工さんが代々面倒を見てきました。
棟梁は、腕は超一流ですが強面(こわもて)であったり、
職人がベラベしゃべるんじゃない!という考えの棟梁も少なくありませんでした。
一昔前まで、職人さんは、
「目で盗め!」
という言葉があるように、親切丁寧に一つ一つお弟子さんには教えてくれなかった
時代もありました。
しかも、腕のいい棟梁の元には何人もお弟子さんがいて、
自分よりも早く弟子入りした兄弟子を差し置くことなど・・・
先日 とても大切なお客様から、特製『かすていら』を頂きました。
何でも、ご主人様が 朝早くにお店に行って頂き、
わざわざ焼いてもらってきた 『かすていら』を頂きました。
そのかすていらを焼いてくれるお店のご主人は、
御歳81歳の超熟練の かすていら職人。
その、かすていら職人が1本1本丁寧に焼いてくれる かすていら
絶品の味!
地元岐阜でも、ひとにぎりの人しか知らない隠れた老舗名店の『かすていら』
甘すぎず、しっとりしているにも関わらず、ふわっふわの食感。
ザラメ等に頼らず、シンプルでいて優しく温かい。
インターネットで検索しても、一切出てこない
情報化社会において、一切情報が無い
隠れた名店の、一品。
宣伝はしない、
テレビCMに芸能人も使用しない、
材料に高級鶏の貴重な卵も使用しない、
そこにあるのは、熟練の職人さんの腕と経験と愛情です。
機械が作った大量生産の、安いカステラの味は、みんなが知っています。
でも、売れすぎて味が落ちるのを嫌う熟練の職人が、丁寧に焼いたかすていらの味は、
あなたもきっと、満足することでしょう。
隠れた名店の かすていら
株式会社きららホーム
岐阜県瑞穂市十七条737-1
フリーダイヤル0120-28-5893
300角タイル張り 岐阜リセット住宅
300角タイル張り 岐阜リフォーム
こんにちは。きららホーム現場監督の杉山です。
岐阜県瑞穂市で工事中のリセット住宅の様子です。
今日は、玄関ポーチの300角タイル張りです。
タイルを張る面は、あらかじめ作っておきました。
300角タイルを張った時にきれいになる寸法で、ポーチの大きさを決めてあります。
300の倍数、このポーチだと、
ヨコが300角×8枚分の2400ミリ、
奥行は上段が300×4枚=1200ミリ、
踏み台は300角1枚分というようにです。
タイルの割り付け(位置出し)をします。糸とメジャー(巻尺)、ペンを使い、
一番割り付けの良い張り方を出します。
ここのポーチには玄関庇の柱が2本立っていますので、一部のタイルを
切り欠く必要があります。
真っ二つにする時はタイルカッターを使ったりしますが、
今はL型にするので、グラインダー(回転刃)で切っています。
タイル用接着剤を平滑に塗り、その上にタイルを被せて、
ゴムハンマーで軽く叩きながら、密着させます。
「うわー、きれい。お手間かけますねー」
「いえ、簡単っすから」
お施主さまと職人さんの会話ですが、
簡単って言いながら、やってみると難しいんです。
明日からの雨には間に合いました。
300角タイル張り 岐阜リセット住宅